ふとキーボードを打つ手が止まった。
窓外から流れる清爽な風を受け、15.6インチの画面に張り付いていた眼がおもむろに窓の方を向く。
中天から降り注ぐ光の残滓は眩しく、いつもなら気にもしない、窓枠にぽつりと佇むペットボトルの乱反射がやけに気にかかった。
それは新しい日常を知らせる兆しのようにも見えて。
心がそわそわしていられなかった。
さてさて、というわけでブログ始めました! haloでございます!
と言っても誰も知らないのでしょうが……うん(ブログの書き方はこれであってるのでしょうか)。
さて気を取り直して、『みるハリネズミ よむハリネズミ つくるハリネズミ』というサイト名でブログを始めることにしましたhaloです(読みははろです)。
パソコン知識はおろか、ブログについての知識が一切ない状態でブログを始めようと発起し、はや一か月。
やっと最初の記事投稿までたどりついたです!
雑記というカテゴリで書いてますのでものすご~くゆるい文章(というより文章構成がはちゃめちゃ)にはなっていますが、普段はなろうやカクヨムやエブリスタでオリジナルの小説を公開しています。
主に個人的な理由で、その小説自体は見せられないのですが、冒頭のような文章を書いていました。
私自身、小説(ジャンル、プロアマは問わず)が大好きで、色んな本を読み漁って、文章作法を適度に身に着けて、それなりに執筆を続けていました。
このサイトは、
たのしく創るひとをたのしく応援したい
そんな目的をもとに立ち上げたものです。
ネットでの交流を通じて、私はたくさんのクリエイターの方に出会ってきました。
どんなに作品が面白くても、どんなに才能があっても、なぜかずっと数字が伸びず、創作活動をあきらめてしまったひと。
反対に、
作品自体はたいして面白くないのに、SNSや投稿テクニックを利用して、見事に書籍化等を成し遂げたひと。
作品は各々が持つ個性の現れでもあります。だから同様に、それを読む各々の好みに合うかどうかという問題もあるのですが。
以外なほどに、web小説という界隈では卓越した文章技法よりも、情報こそがその有無を言わせるのです。
私が目指すのは、格差なき創作活動です。つまらないものは、やっぱりつまらないと言いたいし、面白い作品を書いていて、なお伸びない人はそれでも日の目を浴びてほしいです。
それでもその差は簡単に埋められるものではないし、しょうがないものだとも思います。
だから私にできることは、
たのしく創るひとをたのしく応援すること
それに尽きます!
長らくぺちゃくちゃと述べてきましたが、このブログは以上の理念をもとに作ろうと思います!
ぜひ今後の投稿も楽しみにしていてください!
双眸の奥に映る空のペットボトルのように、ときどき世界は空虚なのだと錯覚することがある。
この世界には、どれだけ頑張ったって報われない人間がいて、それでもなお頑張り続ける人間がいる。
時として自らに嘘をつき、時として嘘で絡まって捩れた道に迷うこともある。
あれだけ眩しかった太陽が傾き、光差す部屋は次第に翳りを満していく。
視界に映った一本のペットボトル。
照るような世界を背に、負けじと自らを輝かせるその姿は、どこか滑稽で、――綺麗だった。